以外に知らないのが正社員と契約社員の違いです。最近は長引くデフレの影響と欧米型の雇用形態を導入する企業の増加で終身雇用型の正社員を募集する企業は減少し契約社員やパートといった期限付き又は時間給を基本とした労働者を募集するケースが多くなっています。
以前は若年労働者を中心にこうした縛りの少ない雇用形態はもてはやされ、自分のライフスタイルに合わせた勤務が可能な点も支持されました。しかし、大前提としていつでもやる気になれば仕事はある。正社員のくちもいくらでもある経済状況というのが、このフリーターという立場を擁護していたのです。フリーターとは名ばかりで本来は職業分類上は期間労働者または非正規労働者ですから給与も一定ラインまでいくと上がらなくなります。年収ベースでいくといいとこ百万円台。がんばって二百万円です。書店にいくと年収三百万円台で生き抜く方法という本は売られていますが、さすがに百万円台で生き抜く本はありません。 最近、ニートと呼ばれる働かない若年層が社会問題化していますが、この人たちを支えて いるのはいうまでもありません働く親たちなのです。フリーターでもなんとかやってるよっていう人もいます。しかし、それは実家で親の労働の結果としてもたらされた実家に寄生=パラサイトしているか、共同で生活するルームメイトがいるか銭金のように生活費そのものを圧縮しているから成り立つもので三十年以上そうした生活をするのは非常に難しいし犠牲が伴います。 こうした点を考えると、やはり、将来のことを考えるとパート・アルバイトのみで生活していくことは不安があります。結婚をしていて生活そのものを支える配偶者がいてパートをすることは生活費の補助という考えがありますので、問題はないように思いますが、そうでなければ不安要素は付きまとうのです。 それに今年度からパート・アルバイトに対する課税強化の動きが強まります。本来であれば住民税などをきちんと申告して支払わなければならないのですが、原則として住民税などは源泉徴収されていません。これを雇用者徴集を義務づけるようになります。そうなると自動的に勤務先からパート・アルバイトの皆さんも住民税が引かれるようになります(現在は所得税=国税のみです)。また、配偶者特別控除も廃止され年収140万円までは年間最大38万円の控除が受けられたものがなくなります。また定率減税も2年間で完全廃止(現在の税金は小渕内閣以降続く定率減税が適用され税金が安くなっている)され、所得税は増加します。また、消費税は2007年を目途に増税が検討されており、10年内には消費税20%台は間違いなく行われるでしょう(ちなみに欧米では20%から30%)。そうなると、今までのようにパート・アルバイトでいることで税金などの優遇があった時代から、全ての国民に等しく税金がかけられる時代に変化し、パート・アルバイトほど「働けど働けど我が暮らし楽にならざり」という状態が目の前に迫っています。社会保障制度も未納者続出ではシステム崩壊が間違いなく迫っており、アメリカのように所得に応じた社会保障を自己責任で加入する時代も目前に迫っています。こうなると保険の種類によって受けられる診察も変化する可能性があり、所得に応じた医療格差が出てくることも考えられます。アメリカのテレビドラマERで出てくるシーンのように保険の種類で医療内容が変化するのです。 こうしたことから何としても生活を豊かにしていくためには社員採用は必須のものです。しかし、社員といっても正社員・契約社員ではそのあり方が全く異なります。正社員は正式には「期間の定めのない従業員」と呼ばれ、雇用期間に期限がつきませんから、一般的には就業規則に違反したり業務で大きな失敗をしない限りは会社に雇用され続けます。契約社員はそれに対して「期間の定めのある社員」と呼ばれ、契約期間が1年、2年と雇用期間に期限があり、期間満了で更新はしないことも充分にありえます。事実、外資系の企業では契約更新は1回のみという条項をいれている雇用契約もあり、不安定な要素は拭いきれません。正社員登用ありという契約社員や登用なしという契約社員もありますので、雇用契約の際にこうした内容もきちんと確認しておかないと意味がなくなります。また、社会保険も会社加入と自己加入など社会保険の種類にも違いがありますので確認が必要です。大体の場合は契約社員の場合は給与においても違いがあり、手当てがつかない場合や昇給はほとんどの場合はありません。ボーナスもほとんどはないでしょう。 契約期間1年で更新1回のみで社会保険も自己加入でボーナス無しでは、正直アルバイトと何も違いがないし、アルバイトよりも条件は厳しいです。例えば月給16万円の契約社員で、勤務時間10時から19時の場合は実質勤務時間1日8時間ですから、完全週休2日制で月22日間勤務の場合、月間労働時間は176時間。時給換算すると909円です、もちろんこれだけの勤務が毎月保障される点は大きいですが、社会保険が自己加入だと月15000円前後の自己負担は予想されます。雇用保険は入れますが5000円前後は引かれるでしょう。それに忘れてはいけないのが契約社員はアルバイトと違って契約期間前に辞めることは原則として出来ません。契約期間は雇用関係が続くので、それを一方的な理由で解約すればその損害を賠償しなければならないことがあるのです。そう考えると契約社員でいる理由はどこにあるのかわからなくなります。 #
by syukatsu-ouen
| 2005-01-27 13:49
| 人事部の本音
ある会社から採用内定をもらい誓約書を出してしまいましたが, その後, 第一志望の会社から採用内定通知が届きました。第一志望の会社に就職したいのですが, 誓約書を出してしまった後で採用内定を辞退することはできるのでしょうか?
このような悩みをもたれる方は新卒・中途問わずに多いと思います。前回は企業側の内定取り消しを扱いましたので、今回は辞退についての回答です。 結論から言うと、 内定者は自由に採用内定を辞退することができます。ただし, 著しく信義を欠く内定辞退については, 損害賠償責任を問われる可能性がありますので注意してください。 四年制大学の学生は3年生の秋から就職活動を始め, 翌年3月から5月に集中する選考を経て, 遅くとも7月頃までに採用内定をもらうのが一般的です。学生は複数の志望企業の採用試験を同時並行的に受けながら, 最終的には, 採用内定通知をもらった1社あるいは数社の内から, 1社に対して入社の誓約書を提出することになります。しかし, このような就職活動においては, 学生は, 本命企業の結果が出る前に他社からの採用内定にレスポンスしなければなりませんし, 一方, 企業にとっては, 採用活動に多額の費用を費やして学生を獲得したのに電話やメールだけで採用内定を辞退されてしまうという, 双方にとって悩ましい問題がついてまわります。「誓約書提出後の採用内定辞退」がここでの問題です。 この問題を考える前提として, そもそも採用内定はどのような性格をもっているのでしょうか。前回もお話をしたように、採用内定は法的には, 「始期付解約権留保付労働契約」であると解されています(大日本印刷事件・最高裁第2小法廷昭54.7.20判決・最高裁判所民事裁判例集33巻5号582頁, 労働判例323号19頁)。これは, 採用内定によって会社と学生に労働契約が成立するものの, 労働契約の現実の開始時期は翌年の4月であるため, その間は互いに解除(内定取消し・内定辞退)をすることは可能であるというものです。中途採用者はこの限りではありませんので、様々な法解釈が存在します。 すなわち, 会社に誓約書を提出することによって労働契約が成立しますので, 内定を辞退することは辞職, つまり労働契約の解約となります。企業側が労働者に内定取り消しをするためには、きちんとした法律上の手続きが必要です。しかし、労働者からの労働契約の解約には, 合理的な事由は必要ありませんが, 民法627条は, 期間の定めのない労働契約の解約には2週間の予告期間が必要であるとしています。したがって, 学生は2週間前に内定を辞退する意思表示をすれば, 法的な責任を問われることはありません。反対に, 何らの内定辞退の意思表示もせずに入社日に出社しないという場合には, 使用者側から損害賠償を請求されることも考えられますので, 適切な時期に意思表示すべきでしょう。中途入社の場合も入社予定日の2週間前には意思表示を終えていないと話になりません。 問題は大手企業はこうした常識に従って手続きをしてくれますが、中小企業はそうはいきません。トラブルになる前に、誠意をもって対応をしましょう。もめるようでしたら、きちんと弁護士に相談をすべきです。最近は訴訟の増加で気軽に弁護士事務所でも法律相談にのってもらえます。だいたい、1時間10000円から20000円が相場です。 #
by syukatsu-ouen
| 2005-01-25 12:59
| 人事部の本音
就職内定者には通常、一般的な身辺調査をするのが普通です。これを学生の皆さんはわかっていない場合があります。大事な会社業務に携わる人ですから信用ある仕事になればなるほど身辺調査は当たり前のように行います。警察であっても犯罪者の家族がいれば内定取り消しということも聞いたことがあるくらいですから。
では実際にどのような調査を行うか私がいた会社の事例をお教えします。必ず全てを行うわけではありませんが、参考にはなると思いますよ。 ①履歴書どおりの居住をしているか ②電話番号の状況(延滞で止まっていないか) ③学歴調査 ④近隣住民への聞き取り調査 ⑤実家周辺の聞き取り調査 この程度はあると思ったほうがいいと思います。たぶん内定承諾書や入社誓約書に「履歴情報に虚偽項目があった場合は内定を取り消す」といった項目があったと思いますから。 一般的にはこれだけですが、場所によっては ①犯罪歴商号 ②金融機関の借り入れ情報 なども調べる会社もあるようです。実際に何件もそうした非合法調査を請け負う調査会社から人事宛に電話が入ってきます。特に売り込みで多いのが「消費者金融の借り入れ状況」です。最近、会社の横領事件が後を絶たないので、こうした調査を行うケースが多いのだそうです。使い込みの大多数は消費者金融の借り入れがある場合というから仕方のないことかもしれません。 まあ、一般的には通常の生活をしていれば大丈夫です。近所付き合いがなくても周辺でトラブルがなければ問題はないと思います。この調査で本当に問題事項があがってきた場合は内定取り消しは充分に考えられますし、毎年、数名はこれで跳ねられますので気をつけましょう。何か知りたいことや不明な点があれば聞いてください。何でも質問に答えますよ。 ※ちなみに消費者金融の借り入れ状況や犯罪歴の調査は違法です。表向きは別な理由になると思います。 #
by syukatsu-ouen
| 2005-01-21 16:19
| 人事部の本音
よくある質問に内定取消がある。この時期になると会社の業績を理由に内定取消を言われる学生もいるようだが、これは法律的に見てどうなのかを触れておきたいと思う。
結論を先に言うと、正当な理由のない内定取消は「違法」なんです。泣き寝入りする必要はありません。内定=就職決定であり、内定取消=解雇に等しいというのが一般的です。 内定取消しをめぐって最高裁で争われた裁判の判決は次のようなものでした。 「求人募集に対する応募は労働契約の申込みであり、採用内定通知は申込みに対する承諾である。求職者が出した誓約書とあいまって、求人企業と求職者の間には、就労の始期を定めかつ誓約書に記載された採用内定取消し事由に基づく解約権を留保した労働契約が成立したと解するのが相当である。」つまり、会社側が入社誓約書を受領した時点で、労働契約が成立するという考え方を示したのです。同時に、内定者の地位についても次のような趣旨の判断を下しました。「就労の有無という違いはあるが、採用内定者の地位は、一定の試用期間を付して雇用関係に入った者の試用期間中の地位と基本的には異なるところはない。」 内定者といっても、ほとんど社員と同等の地位があるのであり、内定を取り消すことは解雇に等しい行為ということができます。極度の経営状況の悪化、急激な経済状況の変化等といった正当な理由もなく、採用内定を取り消したり、本採用を拒否した場合には、採用内定者から損害賠償を請求されても仕方がないでしょう。また、新規学卒者を雇い入れようとする者は、内定を取り消し、撤回あるいは内定期間を延長しようとするときは、あらかじめ公共職業安定所等に届けなければなりません(職業安定法施行規則第35条第2項)。 いずれにせよ、内定取消しについては、その事案ごとの状況(内定通知の内容、形式、内定期間中の取扱い、辞令の交付、保証人、誓約書の扱い等)、慣行などの解釈によって判断すべきものと考えられます。 じゃあ、人事担当者はこうしたことを理解していないのか。全くもって理解しています。知っていて言って来るのです。泣き寝入りせずに公的機関に相談をしてみましょう。 #
by syukatsu-ouen
| 2005-01-14 17:39
| 人事部の本音
ここ最近更新作業が出来ていないですみませんでした。前職を退職し新しい仕事につきバタバタしていたために、更新できませんでした。
今日は従来型の有名企業の新卒社員1年目の一日について時間ごとにおっていきます。ベンチャーとは若干の違いがあることに気がつくと思います。 (求人募集要項) 有名企業一部上場 新卒初任給19万7千円 週休2日制 9時~18時勤務 5:45 起床 6:50 自宅を出て会社に向かう 8:15 出勤 8:45 営業本部全体朝礼 …本部長を中心に200名が朝礼(前日までの営業状況) 服装はスーツで女性は制服着用 9:15 課長たちが打合せをしている間に業務開始 9:30 軽い部署別ミーティング 10:00 今日の得意先向けアポイント取り 11:00 休憩 休憩室があるのでコーヒーで目を覚ます 11:10 業務に戻り営業先へアポイント取り 課長に報告書を提出し、商談に向けた報告 12:15 午後のアポイント先へ移動 途中で昼食 13:00 アポイント先到着 商談 13:30 次のアポイント先へ地下鉄へ移動 14:00 アポイント先到着 商談 14:30 商談終了後携帯で帰社する報告 移動 15:00 会社前の喫茶店で同僚と合流 16:00 帰社後、課長に商談結果を報告 16:30 資材調達業者と第3商談室で折衝 17:00 席に戻りメールチェックと商談先にお礼のメール 夜の接待場所確保 交通費精算のために書類作成、経理部へ 18:00 接待先に移動 18:30 先輩と同僚の女の子と接待先到着し、献立確認 外でお出迎えのために一人立つ 18:50 接待先社長到着 19:00 接待開始 …料亭 課長の指示で2次会会場の手配 女性社員はここでお見送りし帰宅 21:00 2次会会場へタクシーで移動 21:10 2次会会場到着 …高級クラブ 23:20 2次会終了し接待先社長をタクシーに乗せてお見送り 23:30 駅でコーヒーを課長たちと飲む 0:00 課長を見送り、自分たちもタクシーで帰る 1:20 帰宅 1:50 就寝 #
by syukatsu-ouen
| 2005-01-06 19:27
| 人事部の本音
|
カテゴリ
最新のコメント
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |